運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人太田豊彦君) 今委員がおっしゃったのは、現行法制度におきまして、栄養繁殖植物につきまして許諾制にするための基準のことだというふうに理解をしておりますけれども、今回の改正につきましては、そういう観点ではなく、日本開発された種苗海外流出をしており、それによりまして日本農業者が不利益を被っているということを考慮いたしまして、自家増殖につきまして許諾制を取り入れ、海外への持ち出しに対

太田豊彦

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

委員指摘の点につきましては、栄養繁殖植物自家増殖の下に許諾制の、失礼いたしました、許諾制の下にするための基準でございますけれども、その観点として種苗安定供給という観点がございます。  今回の改正におきまして、種苗供給実態につきましては特段の変更がございませんので、安定供給につきまして御懸念のことは当たらないというふうに考えております。(発言する者あり)

太田豊彦

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

○副大臣(葉梨康弘君) 現在、許諾に係らしめているということで栄養繁殖のものがあるわけですが、例えばイチゴ、例えばじゃなくて、イチゴの場合は、増殖ではなくて、まず育苗をして、それで増やして、それから植えるという形で、自家増殖ではございませんけれども、現在のところ、民間開発品種が利用されている野菜においても、種苗代により農業者の経営が困難になっているという実態はないというふうに今のところ承知しています

葉梨康弘

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

つまり自家増殖が可能だというふうになっていて、例外として一部の植物栄養繁殖性植物など一部の省令定められているものについては育成者権が及ぶというふうになっております。したがいまして、今回の法改正案というのは、国際的な法慣行我が国のこの制度を整合的にするものであるということで、その許諾制を導入することによって登録品種海外流出を防止していくことが目的となっているわけです。  

高橋光男

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現行法につきましては、自家増殖育成者権が及ぶ品種とされているのは栄養繁殖をする植物種のみになっております。  したがいまして、今おっしゃった仁多米というお米であれば、栄養繁殖をする植物ではありませんので、現行法のままでは、禁止品目として仁多米というものを挙げるということは不可能となっております。  

太田豊彦

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そして、Cに新たに栄養繁殖と。これは挿し木や何かです。そして、ここにはクローン技術の進展があるはずなんです。種で繁殖したりするのは、種を選んだりしているから自家増殖禁止にしていなかったのに、栄養繁殖とかややこしいことを言っていますが、挿し木接ぎ木の類いで、葉っぱからすぐ出てくるとかそういうのがあるから、見てください、大根とかニンジンとかも禁止になっているんです。  

篠原孝

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

例えば、接ぎ木なんかでやる栄養繁殖の場合は何年も何年も続くので、そういうことをやっている育苗家方たちは非常に大変な状況になりますから、やはりその人たちがちゃんとペイされなければいけないと思いますし、そういう個別の作物について、どのように育種側を支えるかということを議論していく必要があるのではないかなというふうに思います。

印鑰智哉

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

横畠政府特別補佐人 御指摘種苗法でございますけれども、その第二十一条第二項においては、品種登録により発生する育成者権効力例外的に及ばない範囲として、いわゆる自家増殖をする場合を定めているところでありますが、栄養繁殖、種ではありません、栄養繁殖をする植物は容易に同品質の種苗を生産することが可能であり、その自家増殖を認めますと、育成者権者の利益を不当に害することとなることが考えられることから、同条第三項

横畠裕介

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

その内訳といたしましては、農林水産省からの委託事業として、登録品種の標本、DNA保存が五百万円、種苗病害検査手法開発が四百万円、遺伝子組み換え植物緊急検査が百万円、また独法からということで、農業生物資源研究所からの委託事業として、遺伝資源保存技術開発が二百万円、同研究所のサブバンク、ジーンバンクサブバンクといたしまして栄養繁殖植物保存等が四千百万円という内訳になっております。  

櫻庭英悦

2003-06-05 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

実は今、自家増殖の中でも、球根だとか挿し木を利用するいわゆる栄養繁殖植物自家増殖対象外ということで、育成者権が及ぶということにされていますけれども、そういう制限範囲妥当性というものを検証するという研究会報告になっておりまして、今後、この育成者権保護とそれから利用側保護というんですか、その双方の観点からこの問題の検討がされるということになっているところでございます。

須賀田菊仁

2003-04-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういう面で、育成者権侵害対策研究会におきましても、育成者権者側委員から、育成者権保護観点から自家増殖に対する制限を強化すべきとの意見も述べられたこと等を踏まえ、研究会報告では、現行自家増殖制限範囲特定植物栄養繁殖であるとか、挿し木あるいは自家増殖の、挿し木等自家増殖対象外と、こういうことで意見が述べられ、妥当性を検証することの必要性指摘されておるわけでありまして、今後、自家増殖

亀井善之

1998-05-21 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

改正種苗法案につきましては、我が国におきます農業者自家増殖並びに種苗流通慣行実態を踏まえまして、農業者自家増殖につきまして育成者権が及ばないということの例外としては農林水産省令で指定する一定栄養繁殖の場合ということで、これはいわば契約で、現在、自家増殖をしないということが定着しているものを自家増殖をしてはいけないという範囲にするという、実態に合わせた仕組みにしようということでございます。

高木賢

1998-05-21 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このやりとりを伺っておりまして、自家増殖については、制限が定着している栄養繁殖植物とか、契約で別段の定めのあるものを除いて、育成者許諾なくして自家増殖は可能であるという答弁と承りました。  ということは、これまでと実態上異なる取り扱いとはならないというふうに理解しておいていいんですね。

谷本巍

1998-04-24 第142回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ただ、その一方で、育成者権保護観点を踏まえまして、契約による自家増殖制限が定着している栄養繁殖植物につきましては、農林水産省令規定をいたしまして、当該植物については農業者自家増殖育成者権者許諾が必要な行為とすること、また、契約で別段の定めをいたしましたときには育成者権者許諾を必要とすること、こういった取り扱いをすることとしておるわけでございます。  

加藤孝

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

それから、今までこれは栄養繁殖がなかなかできない、それが栄養繁殖できるような植物をつくった、こういうことが申請の内容のようでございますけれども、こういうことはこれは一般に行われている方法なんですね。いわゆる植物育種上、普通のブリダーとしてはこんなものは三十年も前からやっていることなんですね。

鈴木省吾

1982-04-20 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

採種事業に対しまして、試験場等が収集育成した育種素材を提供するなどいたしまして、民間育種採種活動に対して便宜を与えておるわけでございますが、そのほかに、食品流通局の方の予算上の措置、野菜優良種苗生産安定対策、あるいは作柄安定の総合対策というふうなものの中におきまして、それぞれの産地の立地条件に適応した品種の選定、調査、あるいは都道府県の試験場などで育成されました優良な品種種苗供給栄養繁殖野菜

小島和義

1978-05-31 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

野崎政府委員 品種登録制度農林水産植物全体を対象にいたしておるものでございまして、接ぎ木等による栄養繁殖植物である果樹、花卉、シイタケ、これらの品種はもちろんでございますが、種子で繁殖をする植物であります稲、麦それから樹木、こういうものも当然対象にいたすわけでございます。これら固定品種それから交雑品種とも登録制度対象にいたしておるわけでございます。

野崎博之

1978-05-30 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

野菜民間育種にお任せしておいてもかなりいけるというものとそうでないもの、たとえば冒頭に申し上げましたイチゴなどは栄養繁殖性のものでございますから、やはり民間では大変困難な面があるわけでございまして、これは私どもの方の試験場開発をした品種で非常に優良なものも、北九州地域等に向く品種開発をされまして、本年その品種育成ということについて育成者である職員優良職員としての功績表彰を受けておるというふうなこともございます

堀川春彦

  • 1